前回は織物と編物の違いについて話をしたけど、もう一つ付け加えておきたかったのが、このワード。
ニットとカットソーって、よく聞くけど何が違うか分かります?
ニット=編物
ニットは簡単です、編物の事です。
Knit=編む
ですね。ここから編物で出来た製品(主に服)もニットという様になりました。
カットソー=編物の生地で縫われた製品
カットソーも英語にするとよく分かります。
Cut and Sewing=切って縫う
です。一枚の大きなニット生地を型紙に合わせて切って縫い合わせたものの事をいいます。
何かカットソーという一つのアイテムがあるわけではなく、そうやって作られたものの事を指す言葉です。
カットソーという単語が産まれた背景
それなら、シャツだってズボンだってパンツだってなんだってカットソーになるんじゃないか?
と思いますよね。切って縫ってるもん。
でも昔はでっかい編地自体がなく、それはそれは珍しいものでした。
手編みの時代は成形編みが主流だった
織物と編物の違いをお話した前回、”編物は形が作れる”と言いましたが、手編みしかなかった時代はそもそも、”形でしか作らない”のが編物でした。
昔は靴下もパンツも全部手編みでした。だから立体的な編み方をして一つの製品を編み上げたり、平面で前身頃、後見頃などのパーツをいくつか編んで、それを縫い合わせてセーターを作るなどをしていました。
ちなみにそういう編み方を成形編み(せいけいあみ)と言います。
大きな編地を編んで切る、いらない部分は使えないから捨てる、なんて編み手からしたら、もったいない!と思うに違いありません。一目一目時間をかけて自分で編んでいるんです。それを捨てるなんて勿体ないし、そんな事する人いません。それは現代でもそうだと思います。
糸だってそうです。
成形編みは一本の糸でずっと編んでいきますから、ほどいて糸に戻せばまた違うものを作れます。
だけど、型紙を当ててカットしてしまうと、そこで糸が切れてしまうのでほどいてもバラバラになり糸として使い物にならなくなってしまいます。
機械編みが登場
産業革命時代になると、編み機が登場しました。
それは、アラン柄の様な複雑な編み方や、成形編みの様に形は作れないけど、シンプルな編み方で、四角い生地ならメッチャ早く大量に生産できるよ!というものでした。
それで大量に大きな布が作られて多くのアイテムがカットソー方式で生産されていくようになりました。
ちなみにこういう大きくてシンプルな編地を”ジャージー”といいます。
ジャージというと、学校で着るジャージを思い浮かべますが、語源は編地からです。
大本はジャージー牛乳とかで有名なイギリスの島の名前が由来ですが、周り周って日本ではそう呼ばれています。
ジャージーを切って、縫って作られたものを、カットソーと呼ぶ、という事です。
(ジャージー生地というとジャージを作るポリエステル系のシンプルな生地を指す人もいます。)
もひとつちなみにですが、メリヤス(莫大小)も意味は似ています。メリヤスは元々一番基本の平編みという編み方の名前でしたが、日本に入ってきた時にジャージー生地やカットソーの事をメリヤスと呼ぶようになりました。
メリヤス=生地またはカットソーの事
ですね。
セーターとの差別化されたカットソー
さて、そいういう時代になりましたが、すべてがカットソーになったわけではありません。
やはり成形編みは成形編みの良さがありますし、カットソーとはまったく違う世界としてどんどん発展を続けました。現代では成形編みも機械ができるようになりました。
特に成型編みで作られるものの代表はセーターですね。
なので成形編みで作られたものと、カット&ソーイングで作られたもの、の両方が世の中に沢山ある、セーターに似た系統のアイテム全般が、分かり易く分類される為に”カットソー”という言葉で呼ばれるようになりました。
私が推測するに、カットソーは「あれは安物よ」という差別的意味もあったんじゃないかなと思っています。大量生産で手軽に作られたものと、自分たちが愛情と時間を込めて作ったものを一緒にしないで欲しい、というなんとも言えない感情があったんじゃないかと、、私だったらそう思っちゃうなー。
あ、あとですね、機械はどんどん発展しています。
無縫製時代の到来
カットソーでも成形編みでもないニット、”ホールガーメント”って聞いたことあります?
これは機械がセーターでもなんでも、ポン!と完成品を編んで出してくれるという画期的な商品で、無縫製という呼ばれ方もしています。
ミシンで縫うとどうしてもその部分は伸縮性が悪くなりますし、肌への当たりもあります。
縫い目がないという事はそういうストレスがないわけですから、下着なんかにしたら最高です。
提供する側としても、若干の糸始末程度で切ったり縫ったりがないのでとても楽です。
私もメーカーで働いていた時はこのホールガーメントの機械を操作させてもらいました。もう何もする事はありません、糸を立ててボタンを押すだけです。
その変わりプログラミングが難関でした。
これもすごい機械ですが、機械は日々発展を続けていますから、またすぐ新しい単語が出てくると思います。