「編み機合宿in岐阜!」を開催しました

私にはひとつ夢がありました。
「いつか自分のお教室の生徒さんとリアルで集まりたい!」

そんな小さな夢がひとつ、編み機合宿という形で叶いました〜!ぱちぱちぱち

編み機合宿計画、始動!

Nさんと三菱編み機

私のオンライン編み機教室の、本格的な生徒はNさんが最初でした。
Nさんは実家の断捨離で出てきたほぼ新品未使用のお母様の編み機があり、それを使いたい!と思ったけどメーカーが「三菱」。
都会に住んでいらっしゃるので他にもリアルの教室は近くにあったけど、マイナーメーカーである「三菱は無理」と2軒の教室に断られて、私のところに来てくれました。

私だって三菱の編み機は見た事すらありませんでしたが、編み機はだいたい全部一緒の構造だし、分からなかったら、旅行がてら見に行こう〜♪という気持ちでお受けしました。

しかし、実際ひとつどうしてもこれは実際編んでみないと回答ができない!という案件が発生し、Nさんと三菱編み機を訪ねる旅行を計画するも娘の発熱で断念。
次は私が岐阜に行きますよとNさんがおっしゃってくれたので、それならいっそ皆んなで集まったらどお?と合宿計画が始動しました。

北海道から沖縄まで、日本各地にいる生徒さん。
どれだけ集まってくれるか分からなかったですが、ひとりでも参加者がいるなら合宿開催!
と決行を決めましたが、なんと今回は3名の生徒さんがご参加下さいました!

1日目 リアルレッスンと温泉

Nさんと三菱編み機

初日から参加してくれたNさんとSさん。リブ編み機を体験中。

合宿初日。

オンラインで毎週の様にお話ししていたNさんとついにリアルで会う事ができ、さらに三菱編み機ともご対面、感動しながらも早速触らせてもらいました。
画面越しで見ていたアンティークで美しい編み機に触れて、問題だった案件も無事解決し、この合宿一番の目的が果たせてホッと肩の荷が降りました。

いつも明るくてサバサバしているNさん。
私の教室の一番最初から今までずっと参加してくださり、普段は何も言わないけれど、温かく見守っていただけていたんだなぁと、今回沢山お話しする中でそのお気持ちに気付かされました。
教室は教師だけじゃなくて、生徒さんあってのものなんだと頭では分かっていたけれど、リアルにドスンと感じました。

感動で包んでくれるSさん

一緒にやりたかった事をそれぞれ持ち込んでレッスン

同じく初日からご参加くださったSさん。
Nさんの反対、2週間前にスタートした一番新しい生徒さんであり、初めてお顔を拝見したのもこの時でした。

しかし、それまでに熱いメッセージを沢山いただいておりました。
私の教材が素晴らしい、感動した!という事を、毎回の様にメールに綴って送ってくださり、すでに私のハートもがっちりつかまれていました笑
フィードバックいただけるのは、本当にありがたく嬉しい事です。

Sさんは「私、とっても怖がりで説明書読みまくった挙句やらないタイプなんです〜」と自己紹介してくれて、「先生と一緒にやりたいこと」を色々リクエストをいただいて、リアルで一緒にレッスンしました。

今まで私もあまり感じていませんでしたが、リアルで教える事が出来てすっきりした気持ちがあり、やっぱり手を出せない、会えないストレスが自分にもあったんだな〜と思いました。

もちろんお互い手が出ないからこそのメリットもあるのですが、そんなオンラインの生徒さんと、リアルでレッスンできる幸せを改めて感じました。
本当に来ていただいて嬉しかった〜〜!と思う瞬間でした。

温泉と我が家の自給自足メニュー

リアルレッスンの後は、近くの温泉と我が家の定番自給自足のおもてなし。
と、言っても私のモットーは「頑張らない接待」なので普通のいつもの我が家の晩御飯で乾杯。
釣ってきたイカと、畑のお野菜をアテに、手作り梅酒で乾杯!

NさんSさんにたっぷり遊んでもらえて、この日は娘が一番満足だったのかもしれません。

合間合間に、お互いの作品を見せたり、「こんな柄、編み機で編みたいよね〜」と、何気ない話を時間制限なくダラダラ話せる事もとても嬉しかったです。

2日目 メンテナンスの師匠を訪ねる

私がメンテナンス師匠と呼ぶ、元ブラザー社員さんで現在も編み機修理をされている方が愛知県にいらっしゃいます。
私が勤める高校の編み機のメンテナンスをしてくださったり、私も度々メンテナンスを教えてもらいに駆け込んでいます。

私がこの教室を続けられているのは3人の師匠がいるからなんですが、その中のお一人がこのメンテ師匠なのです。

ブラザーと編み機と師匠の物語

もちろん朝は岐阜モーニング♡

途中で日帰り参加のYさんと合流し、師匠宅へ。
直前に私が渡しておいた質問シートの答えをしっかり用意して、温かく私たちを迎えて下さいました。

お互いの自己紹介の後は、師匠が沢山お話しをしてくださいました。
ブラザーで働いていた時の様子、編み機全盛期の頃、そしてそれが衰退していった時のことや時代背景。
ブラザーが編み機を売る時に大事にしていたことや、これからの時代の編み機について。
もちろんメンテナンスについての事も。
そして編み機ユーザーへのメッセージだけでなく、なんと私たち一人ひとりにプレゼントも編んで用意して、「こういうものづくりをする時代だ」という事を伝えてくれました。

師匠のご自宅にてインタビュー

お話しが終わると、思わず拍手せずにはいられませんでした。
皆、受け取りきれない程の熱い想いと深いお話しに、圧倒されてしまいました。

裏側で支える人々

今まで私は、尾州で働いていた時に出会った人々を、一般の人と繋げたい・・と漠然と思っていて、それが何故かも、どうしたらいいかも分からず、ボンヤリしていたのですが、今回師匠の話を聞いて、その気持ちの正体が分かりました。

自分たちが当たり前の様に着ている服や、使っている機械の背景には、信じられないくらい素晴らしい技術をもった人たちや、支えてくれている熱い気持ちがあるんだよ!という事をただただ皆に伝えたいっていう感動の気持ちが正体でした。

なんかそういうと偉そうだけど、とにかく、「もう本当にすごいんだから、感動するから、皆も絶対知った方がいいって!!」と感動を共有したいだけで、知らないのがもったいない、見ないとソンソン!という気持ちです。

現役時代、師匠は編み物本の制作にも関わってきた。そんな本の紹介も。

繊維だけじゃなくて、きっとどの業界にも共通する事なんだろうけど、だけどもう、繊維人って本当にすごいんだから!

この師匠のインタビューだって、私的にはもうみーんなに見て欲しい、聞いて欲しい、絶対感動するから!国宝級!と思っています。

個人情報の関係で残念ながら一般公開はしませんが、私の編み機仲間では大事に共有させていただこうと思っています。
その気持ちがじわじわ広まったらいいな!

編み機万博開催!?

Yさんの要望でオートキャリッジ・アンドレの実演中

インタビューの後はお昼を挟んで、メンテナンス実演と編み機のオプションメカの実演をしていただきました。

まずは私がメンテナンスに失敗してぶっ壊した編み機の修理。
とっても難しい選針装置のメンテナンスについての教訓をいただきました!
そこは絶対開けちゃダメ!と言われても開けちゃうワタクシにとってありがたいお言葉となりました・・

そしてその後は、電子編み機にニットリーダー、ゴム編み機、カラーチェンジャー、オートキャリッジをつけたり、他にもアナログな鈴木式ガーター機や、電子編み機用のフロッピーなど、ありとあらゆる編み機に関連する道具を出してきてくれて、実演してくれました。

もうちっちゃな編み機万博状態。
こんなのも、あんなのもある〜〜!と大興奮でした。

編み機沼へようこそ笑Yさん!

この3月にYさんと初めてお話しした時は、まだ編み物も始めたばかりで、編み機も持っていなくて・・とお話しくださっていたYさん。
自力でブラザーの編み機を購入して教室へご参加くださってからまだ1ヶ月もたっていませんでしたが、わざわざ東京から日帰りでメンテ師匠に会いに合宿へ参加してくださりました。

この時一番目がキラキラしていたのが、そのYさんでした。

私でさえ知らない機種の型番を知っていたり、いつの間に!?と思える程編み機に詳しくなっていて、師匠にも疑問質問をぶつけておられました。
「今日来た甲斐があった〜〜!!」と感動を沢山伝えてくれました。

私はその姿を見て、驚くと共にニヤニヤしてしまいました。
人が編み機を見て感動する姿を見るのが大好き、アーンド、
私と同じ様にこの人も編み機沼に・・・・ひーっひっひ・・・ですね♡

Yさんは既に「もう編み機を検索しすぎて夜も寝られない・・」くらい夢中とのこと。

一定数、女性でも機械が好き!という方がいて、そういう方は使うかどうか分からない編み機や道具まで沢山買っちゃいます。
生産終了しているし今買っとかないと!という限定効果も働き、集めることにお熱になっちゃいます。

私ももちろんその一人ではありますが、この編み機万博を見て、「ありすぎてキリないやん」と逆に思えてなんだか私は気持ちが半分落ち着きました笑

Yさんはどうでしょう?笑

編み機合宿のまとめ

チャボを飼っている私にSさんが手作りのバッチをプレゼントしてくれました〜涙

あんなにしゃべってアウトプットしたのに、超濃密な二日間を過ごした為に、皆最後の方はインプット過多、編み機過剰摂取で、「もうこれ以上入らない、明日は休もうね」とお互い笑って解散となりました。

私もこうやってブログを書く事で気持ちを整理しているところです。

それでも想いが大きすぎてまとめができません。

こうして1年弱、オンライン教室を継続出来、生徒さんとリアルで会って楽しい思い出が作れた事の喜びをどう言葉にしていいか分かりません。

私は皆に支えられてるんだなという事に加え、バタバタやっているのも皆見守ってくれているから安心してもっとバタバタしよう!と思いました。

そんな私にとって大事な合宿のお話しでした、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

そして夢は毎年合宿開催!です。
また違う場所で集まれたらいいなと思っています。

参加者した生徒さんの感想

Nさん

この度は、編み機合宿に参加させていただきありがとうございました
わかな先生にお会いできて嬉しかったです
また、他の生徒さんとも交流できて楽しかったです

1番の目的の編み込み模様が編めない問題を解決できて良かったです
これから模様カードを使って編み込みしていきたいです

メンテナンス師匠のお話や持っていらっしゃる様々な機械は、私の想像を超えるものでした
感動というより衝撃でした

この様な体験をさせていただきありがとうございました

Sさん

皆様、合宿お疲れ様でした!

とても中身の濃い編み機合宿で楽しく嬉しく幸せな2日間でした💕

わかなさんの仕事場を実際見ることが出来たのは大きな収穫でした。編み機は置きっぱなしが前提ということ、毛糸も手編みとは違ってたくさん必要、ミシンやロックミシンもあると作業が捗る、などなど学びました。わかなさんの会話の中に、編み機を仕事としていると効率が求められるので、いかに早く仕上げるかが大切、ということもわかりました。

ミシンを使った編み地の縫製もやらせていただき、納得出来ました。

師匠さんの講習会もかなりハイレベルな内容で帰る頃には頭から煙がゆらゆらしておりました(≧∀≦)
あの後Yさんと2人でカフェに行きました。一息つかないと帰れないくらい頭を使いました〜

ブラザーの編み機の歴史の話は何故編み機が衰退したのかわかる気がしました。と同時にこの数少ない残った編み機で新しい編み物の作品が作れたら素敵だろうな、と思いました‼️

個人的には、両版編み機の編み込みがとても気になります。まだ編み地がどのように構成されるのか半分もわからないですが、自分が作りたかったものが両版編み機で出来るかもしれない、と思いました。

そのためにも、まずはわかなさんのテキストを進めていろいろなものを編めるようにしたい!と改めて思いました。

1人で編み機をやっていた時は失敗するとお手上げで、遅々として進みませんでした。わかなさんのレッスンに参加出来て本当にラッキーでした‼️そして始めて間もないこの時に合宿に参加出来たことはとても貴重な体験でした。
わかなさん、Nさん、Yさん、ありがとうございました😊

また機会があれば是非参加したいです💓

Yさん

合宿が開催されると聞き、ウキウキで日帰りですが参加しました。
初対面の方ばかりでしたが、同じ趣味の仲間という事で話も色々出来て楽しかったです。

一番印象に残ったのはメンテナンス師匠さんのご自宅にて、カラーチェンジャー、オートキャリジ、ゴム編み機の使い方を見せていただいた事です。
今まで名前は知っていた機械ですが、実際に目の前で使い方を見ると、凄い!!便利!と感動でした。難しそうですが、いつか自分でも使いこなせるようになりたいです。
また、ブラザー編み機の歴史の話もしていただきました。こんなに素晴らしい編み機という物を開発した人達がいて、それを沢山の人達が買って、教室に通いセーターを編んでいた。そんな豊かな時代があったんだな、このまま使う人が少なくなっていくのは寂しいなと思いました。
一日の参加でしたがとても濃い時間で勉強になりました。また機会があれば是非参加したいです。


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>>詳しい内容はこちらのページをご覧ください
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

\今すぐ読んでみたい方はこちら/

「あみとら」への登録はこちらから