編物に資格は必要か

私が編物に関する持っている唯一の資格は毛糸編み物技能検定、通称「編検1級」だけ。
会社員時代に、繊維製品品質管理士、通称「TES」も持っていたけど、今はもう継続していない。

両方共、持っておいた方が役にたつ、と思って取得し、実際役にたった。
編検1級があるお陰で高校の非常勤講師になれたし、TESを持っていると給料がほんのわずかだが上がった。

しかし、私には資格を持つ悩みがある。それは「聞かれたらどうしよう・・」という事だ。

資格と実力

私は結構テストには強いタイプでここぞという試験は全部クリアしてきたが、その場しのぎの勉強をしているだけなので、合格した後に過去問を見ても「はて?どうやってこの問題を解いたんだろう?」と思ってしまう。

仕事場でも何度か「TES持ってるんだから、この問題解決してくれ」と、現場に駆り出された事があったが、何の役にも立たず、尻尾を巻いて帰ってきた。
でも本当はそれを何度も繰り返す中で勉強し、資格に見合う人間にならなければいけなかったのだ。

運転免許で言えば、ペーパードライバー状態でTESは免許を返上した。

編検は返上せず、それに見合う人間となりたいと思う。

機械編みの資格

関係ないけどAIに作ってもらった昔の機械編みのある風景の絵

先日生徒さんに「先生は機械編みの資格とか持っているんですか?」と聞かれた。

もちろんそれは持っていない。

昔は機械編みの資格があり、今でも資格を持っている方は沢山いる。
教室に入れば、自動的に資格も取るような流れだったところも多いようだ。

私も一度は探して見たが、見つけられなかったし、機械編みに関しては逆に自信があるから要らない、とも思う。

資格より大切なこと

今、私は3人の師匠がいる。
手編みと、家庭用編み機の使い方を教えてくれる先生。
家庭用編み機のメンテナンスや構造を教えてくれる先生。
糸と編み技術の最先端を教えてくれる先生。

勝手に私は師匠と呼んで押しかけては教えてもらっているが、この3人は日本中どこを探しても他にいない、日本どころか世界のトップを走っているレベルの方達ばかりで、私にとっては神様の様な存在である。
今私が教室を運営できているのもこの3GOODSがいるからである(もちろん他にもいーーーーっぱい色んな方の助けを受けているけど)。

もうこの3人に教わる事が多すぎて、面白すぎて、試験の勉強なんかしている場合じゃないのだ。
師匠の御歳からしても今しか教えてもらえない、あと1年後はどうなっているか分からない(自分もだけど)と考えて行動した方がいい。

自信があるからこそ資格は要らない

正直機械や編み組織に関しては、相当現場でやってきて理解できていると思っているから、資格を取らなくても同等の事は出来るし教えられる自信がある。
自信があるものに関しては資格が欲しいと思わないのが人間の心理なのかも?

それより今は尊敬する師匠に一歩でも近づきたいと思う。
追いかけても追いかけても追いつけないけれど・・本当に雲の上・・。

お免状を飾る必要性

これが13,000円のお免状・・・

話は戻って、先生になるなら編検1級のお免状も持っておきなさい、と言われて13,000円もするお免状というものを協会から送ってもらった。

しかし、これを額に入れて飾りたい、人に見られたいとも全く思えず、むしろ虚しいだけなのである。
でもクルクルのままでおいとくのもなぁ・・と悩みの種だった。

ところが、4月になって、今年度初の授業をしに2ヶ月ぶりに教室に入った時、サプライズがあった。

ピカピカに掃除された教室の机に、生徒たちからの寄せ書きが置いてあった。

こんなに嬉しい寄せ書きは人生で初めてだった。
もうじき新しい生徒たちが教室に入ってくるのに、もう目が涙でうるうるになった。
黒板には絵が一番得意だった生徒が、私の似顔絵を残してくれていた。
この絵は私が勤めている間は消さないでおこう、と決めた。それだけがここのルールだ!

家に帰って眺めていると、これがまさに私の飾りたかったものだ、私の実力を示すものだと思った。
身の丈にあった、そして心から嬉しく、人に自慢できる表彰状だ!

みんなの写真を添えて、早速額縁を買って部屋に飾った。
とても嬉しい、とても嬉しい、こんなにも嬉しい!

本当にそうなりたいかが重要

今の世の中でも資格やお免状はとても使えるものだし、全く知らない人をラベリングするにはいい手段だとは思う。

でも私は今年から、高校の生徒たちに編検を受ける事を「必須」とするのをやめた。

自分の作ったものや実力をSNSなどで世の中に出していく方法はいくらでもあるし、レビューや口コミの方を重視する人の方が多い。
そういう風に自分の見せ方を、お金を払ってでも勉強したい人もわんさかいる。

どういうふうに資格をとったりSNSをやったりするかは、自分でよく考えて選べばいいと思うけど、私が一番大事だなと思うポイントは「自分の実力より大きく見せない事」だと思う。

大きく見せると、後で苦しくなるし、信頼を失ったりする可能性もある。
これは自分でも常に言い聞かせている、ついつい自信のなさから自分を大きく見せてしまいたくなる。

そして資格は大きく見せる事が出来てしまう、もし取るなら資格に見合った人間になりたい!と心から思うかどうか、よ〜く考えてとるのがいいのではないかと思う。

オンライン機械編み教室について

この話を読んだ後、私の教室に入りたいと思うかどうか?自分でもよくわからない笑。
でも間違いなく言えるのは編み機は面白い!という事!

さらに編み機を使えばワークショップや編み物小物の販売など、楽しみながらちょっとおこずかいを稼いだり、本格的なお仕事の道具としても使えます。

最初は編み機を持っていなくても大丈夫、編み機のレンタルもしています。
さらに編み機の買い方や中古で買った編み機のメンテナンスの方法など、編み始めるまでの準備もお手伝いしています。

ご興味のある方は是非無料教室体験へお申し込みくださいね!

オンライン機械編み教室について

やまんばのにしきでは初心者さん向けのオンライン機械編み教室を運営しております。
オンラインでも、対面と同様の学びが出来ますよ、無料で教室体験もできますので是非一度お試しください。

\\ 気になる方はコチラ //

いきなりオンライン教室はハードルが高い・・と思われたら是非無料メルマガ「あみとら」にご登録ください。
初心者の為の無料メルマガ講座やオンライン教室プチ体験なども出来ますよ!


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>>詳しい内容はこちらのページをご覧ください
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

\今すぐ読んでみたい方はこちら/

「あみとら」への登録はこちらから