先日、編み機を使ったアート作品を作られてきたアーティストの宮田明日鹿さんにお会いして、インタビューをさせていただきました。

宮田さんとの出会い
宮田さんの事を知ったのは数年前、私が編み機でワークショップをやりたいと思って調べていた時に、彼女の記事を見たのがきっかけで、そこから興味を持つようになりました。
彼女は編み機ハックと呼ばれる、編み機を改造してPCに繋げ、PCで自由に描いた絵や取り込んだ写真を編み機で編む、という手法を用いて作品を作っているアーティストで、現在は編み機や編み物以外の手法も使った作品も発表されています。

たまたまメンテナンスの師匠を通じて紹介していただいたところ、同じ東海圏にお住まいだったので早速訪ねてみることにしました!
なんという偶然!!
宮田さんに聞きたいことは?

「あの宮田さんとお話しできる!!」と、勢いで宮田さんにインタビューを申し込んではみたが、はて・・初対面の人に何を聞いたらいいんだ〜〜!と我に返って焦りはじめる。
とりあえず何で自分が宮田さんの事を気になっていたのか整理を始めた。
編み機ハックをしている人とか、編み機を使ったアーティストは他にもチラホラいるのだけれども、私が名前を覚えていたのは宮田さんだけだった。
距離が近いアーティスト

なぜ・・・・それはワークショプが楽しそうだったから?
そう、彼女はアーティストだけどいつも普通の人と、楽しくなんか作っている、というイメージで勝手に親近感を感じていたのだ。
アトリエにこもって、自分と向き合い作品を作る孤高のアーティストとは違い、アートの事とかさっぱり分からない私でも、お話し聞いてくれそう。

そして私の現在の機械編み教室の生徒さんは、編み機でワークショップをしたり、コミュニティ作りをしたり、編み物を仕事にしたいと考える人たちが多いが、宮田さんはそれらを全てやってきている方だ。
だからきっとその辺りを聞いたらいいんだ!
と、なんとかギリギリになってインタビュー原稿ができた!
宮田さんへのインタビュー

当日、緊張しながらも宮田さんのご自宅の隣にあるお仕事場にお邪魔すると、畑仕事をしていた宮田さんが笑顔で迎えてくれた。
彼女の仕事場には編み機が3台並んでいて、糸を使った作品も並べてあり、色使いからして優しい雰囲気。

でも奥の方には木工スペースがあり、ご自身で機械を使って色々作業場にある棚なども作られたそうで、そういうところがなんかアーティストっぽくてカッコイイ!と思った。
インタビュー項目

早速ビデオをまわしてインタビューを始めたが質問の項目が40個近くあり、まさに質問攻め!
大項目はこんな感じだった。
- 宮田さんについてと、海外の編み機事情
- アーティスト活動について
- ワークショップやコミュニティ作りについて
- 女性の手仕事について
- 家庭用編み機改造について
- 家庭用編み機についてとユーザーへのメッセージ
なんて欲張りな内容なんだろう・・と自分でも呆れるが、全部聞いてもまだ話足りない感じ。
印象的だったこと

とても穏やかに話してくれるけれども、すごく熱く燃えるものを内側に持っている方だなぁというのが、宮田さんに会っての印象で、どの項目について聞いても全て繋がっていて全て深い。
その中でも私が一番印象的だったのは、宮田さんの「言葉を獲得する」という言葉。
それについて私はまだしっかり理解はできていないんだろうけど、何かひとつのプロジェクトをしていくと見えてくる「概念」とか「空気」みたいなものを、宮田さんは丁寧に拾って分かりやすくしてくれていて、それは主に私たち、「手芸好きな普通のおばちゃん」に関係する内容が多い。

「家の中のものを外に出してみる」プロジェクトでは、家でコツコツやっていた手仕事をあえて評価してみる、というか評価の対象としてみる。
すると美術品、工芸品、と比べて手芸品(?)は同じ舞台には立てないの?
という疑問が出てくる。
そんな風に、今まで「そういうものだ」とされてきたものにフォーカスさせてくれるのが宮田さんなのかな、と私は思った。
人と違う視点を持ち、そこと私たちをアートという手法で優しく繋いでくれる。
アーティストってそんな事ができるんだ!となんだか分かった様な気になった。
手仕事の未来

私は、自分で起業をして教室をやりはじめたけれども、それは経済的にやらなきゃいけない理由と、他の仕事が全部出来が悪かったというのが相まった結果で、少数派だと思っていた。
でも、実際教室の生徒さんを見ていると、多くの方が「編み物はただの趣味ではない」というレベルで、既にもうお仕事にしている方もいる。
とにかく手仕事愛・編み物愛がすごいというか、それらと共に生きている、という言い方がしっくりくる。

宮田さんへのインタビューにしろ、私が動く原動力はそんな皆さんの情熱で、いつも情熱の噴水に押し上げられている。
編み機は仕事に結びつく道具なので、余計そういう方が集まってくるのかもしれないが、その大きな熱量を感じながら宮田さんと話すと、なんだかこれから楽しくなるぞ〜という気がしてならない。
手仕事の未来はきっと明るい!
宮田さん沢山の質問に答えていただき、ありがとうございました!
編み機教室のご案内

こうやって編み機にまつわる色んな方のインタビューを今後も続けていきたいと思っています。
繊維にまつわるお仕事をしている方で、紹介したい人が沢山周りにいるんです!
本当に面白く興味深い、そして考えさせられるお話しをいつも私にしてくれます。
私の教室では編み機の使い方だけを学ぶだけではなく、周辺にある楽しい事も沢山お伝えしたいと考えています、そしてもちろん自己実現のお手伝いも!
ご興味のある方は是非無料教室体験へお申し込みくださいね!
いきなりオンライン教室はハードルが高い・・と思われたら是非無料メルマガ「あみとら」にご登録ください。
初心者の為の無料メルマガ講座やオンライン教室プチ体験なども出来ますよ!
オンライン機械編み教室について
やまんばのにしきでは初心者さん向けのオンライン機械編み教室を運営しております。
オンラインでも、対面と同様の学びが出来ますよ、無料で教室体験もできますので是非一度お試しください。
\\ 気になる方はコチラ //