鈴木式ガーター器から見る編み機の歴史
ガーター器でガーター編み 前回の記事「ガーター編みは機械と手編みどっちが早いか??」でも書いた様に編み機でガーター編みをするのは大変。 そこで登場するのが「ガーター器」 ガーター編みを比較的簡単に編む為の道具だ。ガーター...
編物・機械編みガーター器でガーター編み 前回の記事「ガーター編みは機械と手編みどっちが早いか??」でも書いた様に編み機でガーター編みをするのは大変。 そこで登場するのが「ガーター器」 ガーター編みを比較的簡単に編む為の道具だ。ガーター...
編物・機械編みオンライン教室の生徒さんが、自由研究を発表してくれました。お題は、「ガーター編みは、機械と手編み、どちらでやる方が早いのか?!」 ガーター編みの大変さ 手編みだとずっと表編または裏編みを続けているだけで編めるから、そんな...
編物・機械編み先日、編み機を使ったアート作品を作られてきたアーティストの宮田明日鹿さんにお会いして、インタビューをさせていただきました。 宮田さんとの出会い 宮田さんの事を知ったのは数年前、私が編み機でワークショップをやりたいと思って...
編物・機械編みオンライン編み機教室の生徒さんとのグループチャットで 「一体あなたはどこに向かっているの?ってよく聞かれるし、自分でもそう思う・・」 という投稿があり、それに共感の声が相次いだ。 そんなふうに、自分のモノづくりのやり方に...
編物・機械編み私が編物に関する持っている唯一の資格は毛糸編み物技能検定、通称「編検1級」だけ。会社員時代に、繊維製品品質管理士、通称「TES」も持っていたけど、今はもう継続していない。 両方共、持っておいた方が役にたつ、と思って取得し...
編物・機械編み私の娘が通う幼稚園のママたちは、なぜかすごく自立心が強いというか、自分で商売をやっているママがすごく多い。 オーガニックショップを立ち上げたママ ママたちが作る自然農の畑コミュニティで知り合ったYURIさんもそんなママさ...
編物・機械編み私にはひとつ夢がありました。「いつか自分のお教室の生徒さんとリアルで集まりたい!」 そんな小さな夢がひとつ、編み機合宿という形で叶いました〜!ぱちぱちぱち 編み機合宿計画、始動! 私のオンライン編み機教室の、本格的な生徒...
編物・機械編み私のオンライン教室の生徒さんが編み機ワークショップをされたので紹介させていただきます。 編み機ワークショップの内容 生徒のAさんは、公民館高齢者学級と認知症カフェの2箇所でそれぞれ、ハンドウォーマーと巾着を作るワークショ...
編物・機械編み昨年4月から編み物の非常勤講師として高校3年生を受け持っていました。 私の任務は3年間ファションを学んできた生徒たちの集大成の場である、学校生活最後のファッションショーで「ニットでドレスを作りたい!」と希望した生徒たちの...
編物・機械編み新年明けましておめでとうございます!昨年仕事を突然辞めて、機械編み講師となってから1年が経ちました。皆様のお陰でなんとかなんとか・・新しい年も機械編み講師として迎えられました。 本当に沢山の出会いと応援、協力をいただき、...