いつも無料メルマガ「あみとら」をご利用いただきありがとうございます。
アンケートへのご協力もありがとうございました!
このページで教室の詳しいご案内とお申込みの仕方をご説明致します。

やまんばのにしき 機械編みオンライン教室
入門コース紹介
やまんばのにしきの機械編みオンライン教室では、現在半年間の「入門コース」を運営しています。
入門コースは、機械編み全く初めての方が、セーターが作れるようになるまでのコースです。
・教材(動画+テキスト)
・オンラインレッスン
・オンライン交流サロン
この3つをセットにしてお客様をサポート致します。

どうやってオンラインで学習するの?
この教室では先にテキストと動画で学習し、分からないところをオンラインレッスンで講師に聞く、というスタイルをとっています。
レッスンでは携帯のカメラを固定し、カメラ越しにお互いの編み機を使ってやりとりをしていますが、操作の内容は十分理解し合えます。

私はリアルとオンライン両方で教えています。
もちろんリアルはリアルの良さがあります、でも学習のスピードで言うと、驚く事にオンラインの方の方が習得が早い様に思います。
自分一人で最初からやらなければならないですし、学習出来る時間も自由です。
やる気がある時にやりたいだけ自分のペースで学習できます。
これがオンラインの良さでもあると思います。

移動の手間や時間・お金のロスがないのもいいですよね。
雨の日に慌ただしく移動して、教室に着いたら忘れ物をしていて、ろくにレッスンもできなかったなんて事もありません。
レッスンの準備は1分前にワンクリックするだけです。
もちろんお化粧も着替えも要りません、パジャマで受講もOKです♪

基礎をしっかり学び、独学できるようになります
編み方や編み図は今の時代、検索すれば本やネットで自分で簡単に学び、手に入れる事が出来ます。
ですが、最初の基本をしっかり身につけなければそこに至る事が出来ません。

入門コースでは、教室が終わった後に困る事がないように、独学して進めていけるようになるまでを目標としています。
ニットの基礎知識、機械の構造的な基礎知識をしっかり覚えて自分でどんどん応用できる力がついていきます。

こんな方に向いています
- ある程度基本を学んだらあとは自分で独学でやりたいという方
- 改めてニットの基礎をしっかり学びたいという方
- 編み機に触るのが怖いという方
楽しく学べる!自由に作れる!
入門コースは4つの「ステージ」に別れています。
一つのステージをクリアすると次のステージに進める様になっています。
ひとつのステージをクリアするには課題を提出するか、タイムリミットを待つかどちらかです。
入門コースの各ステージの課題は、小物中心で簡単なものが多いのでご安心ください。

必須課題はありますが、同等のレベルのものを作って提出していただいたり、課題を自分好みにアレンジしていただいても結構です。
全てのテキストに目を通さなければいけないという事もありません。
課題を楽しくこなしていくうちに、自然と技術が身についていきます。

さらに課題を提出するとポイントが貯まり、そのポイントは個別レッスン等に還元していただく事ができるポイント制度も取り入れております。
ゲームをクリアしていく感覚で、楽しく学習していきましょう♪

繊維にまつわる様々な知識が学べます
講師は元々織物と編物のテキスタイルデザイナーをしていたので、糸や生地、後加工に詳しいです。
そして新しい編み方を研究するのも大好きです。
機械編みはもちろん、幅広い繊維の知識を生かしたアドバイスを生かし、ちょっと変わった編み方、面白い編み物、を作っていくお手伝いも出来ます。

機械編みはもちろん、幅広い繊維の知識を生かしたアドバイスを生かし、ちょっと変わった編み方、面白い編み物、を作っていくお手伝いが出来ます。
アート系のモノづくりに興味のある方、ニットを将来仕事にしていきたい学生の方。
編み機以外にも繊維の扱い方を全般的に学習したい方など、様々な目標を持っている方の疑問にもお答えしていきます。

こんな内容も学べます
- 見本の編み地をコピーする方法
- 自分で糸や編んだものを染める方法
- 縮絨や起毛など後加工(編んだものに手を加えて表情を変化させる事)の仕方
※機械編み以外の内容は教材ではなく個別レッスンでお伝え致します。
編み機仲間ができる!
入門コースではグループレッスンを行なっており、機械編み仲間との交流が可能です。
仲間と切磋琢磨し、学んでいくスタイルで、情報交換の場としてもご活用いただけます。

機械編みは人口が少なく、孤独になりがちです。
「こんなの出来たー!」と編んだものを見せ合いっこしたり、ちょっとした事を聞き合いっこする仲間がいる事は心の励みとなります。
楽しさ、難しさ、を仲間と共有する事は編み機ライフを長く、楽しく続けていく一番の秘訣でもあります。

もちろん繋がる繋がらないも選べます。
オンライン上の仲間という距離感を上手に活用してみてください。
また教室受講終了後もグループチャットには継続参加が可能で、仲間や講師とずっと繋がっていられます。

こんな風に繋がれます
- グループレッスン
- 講師と生徒のチャットグループ(LINEオープンチャット)
編み機のメンテナンスとレンタルサービス
編み機のない方には、機種や台数は限られていますがレンタルサービスも行っております。
また、現在メンテナンスサービスは行っていませんが、教材の中で個人で出来る範囲の簡単なメンテナンスの仕方もお伝えしています。
さらに編み機を購入したい、2台目を買いたいという方の為に編み機の選び方についてもご相談にのっております。

機械編みで使う糸の販売
やまんばのにしきwebショップでは、機械編みで使い易い糸を販売しています。
主に工場で余った高級リサイクル糸を取り扱っていますが、教室の皆様にはそれ以外にも新品の糸もご提供しています。

生徒の皆さまにはその糸をいつでも毎回お安く購入していただけます。
他の糸屋さんの紹介や、糸を買う時のアドバイスなどもさせていただいております。

編み機で自己実現を
「編み機=早く編む為の道具」
というだけでなく、色々な可能性のある道具です。
にも関わらず、今はもう編み機を使える人、教えられる人が少ないのが現状です。
そして、だからこその需要とチャンスが世の中には沢山あります。

編み機の使い方を教える仕事はもちろん、変わったニットサンプルを作る仕事など、珍しい編み機を使える事によって今まででは考えられなかったオファーが舞い込んできたりします。

手作りが貴重とされるこの時代の流れも私たちにはチャンスです。
オリジナルのセーターを編み機で編んで、既製品より高い値段で売り出す事もできる時代です。
自分で編んだセーターを2万円、3万円で売れる。
一度ハンドメイド商品のページも見てみてください。

しっかり学んで編み機を自在に使えるようになれば、ぐっとチャンスが広がるのです。
少しずつ編み機の人気が高まってきているのは、やはりこの機械の価値が時代に合っているからだと思います。
自分自身が楽しむのを一番大切にしながら、編み機で夢を無限大に膨らませませんか?

教室内でのお仕事サポート
機械編みで作ったあなたのデザインを、3千円〜1万円程度買い取るサービスをしています。
想像しているよりずっと簡単です。講座代を取り返すつもりでどんどん挑戦していただければと思います。

また、こちらから手編みや機械編みの単発のお仕事を依頼する機会もございます。
単発ではなく継続してお仕事を受けたいという方もご相談ください。

お仕事までいかなくても、ワークショップを開いて社会と関わったり自分の居場所を作りたい方には、私が過去に開催したワークショップメニューをお伝えしています。
編み物をお仕事にしたい!編み機で自己実現していきたい!という方のお役に立てる環境です。

私が機械編みを通して描く未来
私は糸を大量に捨てていた
私は編み機が好きで、編み機を通して人と繋がっていく事が自分の喜びです。
でも、もっと深いところでは「衣服を作る」という行為をもっと身近なものにしていきたいと考えています。
今の世の中は服を作る現場が一般の方から遠く離れすぎていて、作る過程を見る事が出来ません。

その弊害が、服の過剰な生産・浪費社会を作っていると感じています。
私は昔大きな生地メーカーで働いていました。
そこでは大量生産用に設備が整えられていて1日中機械が動いていました。
そして大量廃棄も見てきた、というか自分が捨てていました。

毎週毎週何十キロというまだ使える糸を廃棄し、何十万とコストをかけて作った生地も倉庫代がかかるからという理由で捨てざるを得ませんでした。
それが当たり前で日常の風景。
「これを誰かに売りたい」と話した事もありましたが、「一般の人が使い切れる量じゃない」で、話は終わりです。

編み機は手づくりの救世主
服を作る文化自体生活から消えていっている中で、糸から服を作れる人って世の中にどれくらいいるのでしょうか?
今もマルシェで可愛い糸を売っていますが、本当に糸は全然売れません、今すぐ使えるものを求めているのが伝わってきます。
そんな時代の中で、私にとって編み機は光り輝く救世主です!

編み機は、日常の服を作るのにとても向いていると思っています。
スピード感を持ちつつ、手づくりの良さを出せるからです。
そしてだんだん編み機の人気が高まってきている事からも、世の中が編み機を求めているのが分かります。

これから環境問題にフォーカスが集まれば、手仕事に目を向ける人がますます増える事でしょう。
編み機は古いものではなく日常的にみんなが使えるもの、という世の中に、つまり身近なところで服を作る光景に出会える世の中に私はしたいと思って活動しています。

手づくりでみんなの心を豊かに
きっと編み機が使えるという技術は今後自分だけでなく、身近な人の役にも立っていける素晴らしいものになると思います。
私の手仕事の先生が、大きくなった自分の子供に手仕事のものについて聞いた事があるそうです。
そのお子さんはこう答えたそうです。

「お母さんが作ってくれたものを思い出すと、胸の辺りが暖かくなる。お母さんの手仕事は自分の生きる力だ。」
私はいつも「不器用でうまく出来ないから子供が可愛そう」と嘆いている友人にその話をします。

「どんなに出来が悪くても大丈夫!ママが作る事に意味がある!」
そして本当にどんなものでも、すごく愛おしいですし、子供も「ママが作ってくれた!」と大喜びしてくれます。

この話を思い出すといつも私は涙が込み上げてきます。
手づくりの威力ってすごいんだなぁ、と感動し、もっと手づくりを身近なものにしたいとより強く思います。
「みんなの心を手作りでより豊かに」する為に私は仕事をしています。

あなたはどの様な自分や社会になりたいですか?
何か私にお手伝い出来る事があればいいなと思っています。

具体的なスケジュール・内容
期間
開始日から半年間
※開始日は指定できます(1ヶ月以内)
※途中でやむを得ない事情ができた場合のみ、延長する事が出来ます。
教材内容
教材の内容を紹介致します。
大きく分けて以下の8つの項目に分かれています。
教材は動画またはテキスト教材にて配布いたしますので、各自のペースで進めていただき、分からないところをレッスンで解決していく、という学び方です。
1.編み機について知る
まずは編み機に慣れる為に、編み機の事を知りましょう。
編み機がどんな仕組みで動いているか
編み機をやるのにどんな道具がいるのか
そんな基本的な事です。

2.まっすぐな編地が編めるまで
次はまっすぐな編み地が編める、という事を目指します。
編み機は編み始めのコツが分かるまでが最初の難関です。
でもここをしっかりやれば、すぐに慣れて楽しくなれます。
まっすぐ編めるようになるだけで、編み機の活用の幅が一気に広がります

3.まっすぐな編み地を組み立てる
まっすぐな編み地が編めたら、それを組み立てて製品を作ってみましょう。
色々な作品のレシピ見本を載せています。
型紙や製図のいらない、シンプルで簡単に、すぐ出来るもの。
とにかくこの講座では編み機のハードルをいかに下げるかを考えて作っています。

4.形を作る
まっすぐだけではなく、形が作れるようになると作品の幅が更に広がります。
増し目、減らし目、引き返し編みなどの技法を使って、形を作っていきましょう

5.模様をつける
編み地に模様や柄を入れてみましょう。

6.応用編の作品づくり
形を作ったり模様を入れた製品作りをしていきます。
こちらも製図のいらないすぐ編み出せる簡単なものばかりです。

7.襟付け、袖付のあるお洋服
セーターを完成させましょう
8.メンテナンス・編み機選び
編み機をメンテナンスするところから始める方、編み機を持っていない方の為の学びもあります。

※課題のメインは小物作りです。
入門コースではセーター完成が課題としてのゴールとなっております。
※教材は日々追加され、修正なども加え改善されていきます。固定ではありません。
ステップアップコース
期間内にセーター作成まで学習を終えられた方は、追加料金なしでステップアップコースへお進みいただけます。
ステップアップコースでは、基本的なカーディガンの作り方や、簡単な製図、リブ機などのオプション装置の使い方など、自分のやりたい事を学んでいきます。

ステップアップコースは教材ではなく、主にレッスンと個別の質問のやりとりがメインとなります。
お客様がやりたい事に合わせてサポートをしていきますので、自分が深めたい学びを自由に学習していただけます。

講師への質問の仕方
講師への直接質問の仕方は以下の通りです。
- グループレッスン
月に1回グループレッスンの日を設けています。
(※1回で質問を聞ききれなかった場合は複数回開催します)
水曜・金曜日、隔週土曜日いずれかの開催となります。
時間は10時から約2時間です。 - 個別オンラインレッスン
個別オンラインレッスン枠をご用意しています。
週2日レッスンの日がありますので、好きな日時をお選びください。
毎週水曜・金曜日、隔週土曜日の10~15時までご予約順で伺います。
1回60分までです。 - メール、チャット(なるべく即返信を目指していますが遅れる場合もあります。いつでも、何回でも気軽に質問していただける体制をとっております)
※長期休暇時等、講師の都合で開催できなかったり、中止になる場合がございます。
受講の際に必要なもの
- オンラインレッスンが出来る環境(スマホや、低速モードでも受講できます)
- カメラを固定する道具(編み機を操作しながらリモートでレッスンをする為)
- 編み機を設置する台(椅子に座って編む高さのものが効率がいいです)
- 編み機
- 編み機の付属道具
- 糸
レンタル道具一式の内容
編み機を持っていないけどやってみたい、という方の為に、期間中編み機をレンタルするサービスも行っています。
レンタル道具には編み機を始める為の道具が台以外全てセットになっています。
他に自分で道具を買い足す必要はございません。
送料込みです。
- 編み機
- 編み機用付属道具一式
- 玉巻器
- 捨て糸・抜き糸・練習用糸(600g)※返却不要、レンタル料金に含まれます。
受講までの流れ
①申込み(ページ↓にございます)
②決済完了後、動画とテキスト教材と講座の進め方の資料をお送りいたします。
教室利用開始後はご自分のペースで学んでいってください。

メルマガ特典のご案内

無料メルマガ「あみとら」のオープンスクールをご覧になっていただいた方で、3日目の配信から3日以内に料金&プランのご案内を申し込んでいただいた方には、メルマガ特典をお付け致します。
・個別レッスンを1回無料でプレゼント
・レッスンで使える携帯スタンドをプレゼント
携帯スタンドのプレゼントをご希望の方はお申込みの際に、スタンドを送って欲しい住所をご記入下さい。
料金・プランのご案内
入門コースの料金
現在個別レッスンを毎月1回受けていただける月1プランのみご案内させていただいております。
※個別レッスンは単発で何回でも追加購入いただく事が出来ます。
料金は6,600円(税込)/60分
月1プラン (個別レッスン6回付) | |
クレジットカード(一括・分割) | 171,600円(税込) |
銀行振り込み(一括) | 165,000円(税込) |
※但しこの価格でのご提供は今日から3日以内のお申込みに限ります。
期限が過ぎるまでリマインドメールを何回か送らせていただきます。
期限が過ぎた後はこの価格ではお申込みいただけませんのでご注意ください。
レンタル料金
編み機を持っていないけどやってみたい、という方の為に、期間中編み機をレンタルするサービスも行っています。
編み機レンタル料金(デポジット料3万円含) | |
クレジットカード(一括・分割) | 51,600円(税込) |
銀行振り込み(一括) | 49,500円(税込) |
レンタル道具返却時にデポジット料の3万を銀行振込にてお返し致します。
なお、振込手数料は3万円から差し引かせていただきます。
レンタルのお申し込みは各プランのお支払いが完了後、別にお申し込みページをご案内致します
支払い方法
支払い方法:クレジットカード一括・分割、銀行振込一括、
※決済完了後のキャンセル、ご返金はできませんのでご了承ください。
コース終了後
- リピート価格でコースを継続していただけます。(月々¥8,800(税込)〜)
2025年秋頃に教室をリニューアル予定です。学べる内容は変わりません。 - 卒業生価格で単発レッスンチケットが購入出来ます(公式LINEより)。
- 教材へのアクセスができなくなります、必要なデータは期間中ダウンロードしていただいて構いません(※個人学習の範囲でご利用下さい)。
- 公式LINE、オープンチャットはそのままずっとご利用可能です(チャットでの個別の質問は受付けておりません)。※許可なくサービスを終了させていただく場合がございます。
よくあるご質問
Q 半年間でどれくらい学べるか心配です
A 受講期限の6か月間に設定されていますが、期間中に追加されたものも含め、教材は全てダウンロードしていただけます。
ですので半年という期限に関わらず、ずっと学んでいただく事が出来ます。
終了後もお得なリピート価格でご継続いただけますし、卒業生価格の個別レッスンも受けていただけます。
あまり期間にとらわれず、お考えいただければと思います。
Q レッスンでは教材以外のものも作れますか?
A もちろん大丈夫です。ご自身の作りたいものの作り方もその場でレクチャー致します。
事前に作りたいものの資料をいただけるとスムーズです。
Q グループレッスンに抵抗があります
A 他の人にレッスンを見られるというのは、最初恥ずかしいと感じるかもしれません。
しかしそれはあっという間に取っ払われ、レッスンが仲間との楽しい時間だという認識に変わっていくと思います。
編み機を通じて知り合った仲間が、優しく応援してくれたり沢山のアドバイスがもらえます。
そして仲間の疑問は自分の疑問であったりもします。自分が気づいてなかった質問を代わりにしてくれるかもしれません。
仲間がいるだけ学びが深まっていき、先を行く仲間の学びを見て自分も大きくステップアップしていく事ができます。
これは本当に大事な事で、お得な事でもあります。
グループレッスンの場はそんなとても貴重な場です。
恥ずかしいのは本当に最初の10分です。
また、グループレッスンでは、教材のフォローアップなどもしています。
話を聞くだけでも十分楽しめる内容になっています。
それでも抵抗がある方は聞かれたくない部分はメールやチャットでご質問いただいたり、個別レッスンのみご利用ください。
無理して繋がらなくても大丈夫です、とにかく安心して楽しんでいただく事を私も大切に思っています。
Q 受講途中でキャンセル、返金は可能ですか?
A 決済完了後はいかなる理由があっても返金は致しかねます。
平均的なレベルでのプログラム設定です。どうしても分からない、出来ないなど、困った時はその人に合った、出来る限りのサポートをして参ります。
Q レンタルする編み機は機種が選べますか?
A 最初のスタートは一番シンプルで使いやすい編み機をこちらで選んでお渡しします。
作りたいものややりたい事などを聞きながら決めていきますが、コース内で編み機の買い方もお伝えしますので是非そちらも挑戦してみてください。
Q レンタルした編み機を壊した場合はどうなりますか?
A 修理代金全額か、再購入費用どちらか安い方をご負担いただく形になります。
デポジット料金3万円を最初にいただきますので、その中で収まる範囲とお考えください。
Q 編み機のメンテナンスはしてもらえますか?
A 編み機のメンテナンスは受付けておりませんが、メンテナンスの仕方や、修理先などはお申し込み後であれば、教室をスタートする前でもお伝えさせていただきます。
ホコリだらけの機械で本当に動くかどうか不安、せっかく受講したのに機械が使えなかったら困る、といったご心配のある方は申込の前にご相談ください。
お申込み
上記の入門コースの内容をよくご確認の上、お申込みください。